ワインを理解するテイスティング術 <5> アロマ Part.1
- 梁 世柱
- 5 日前
- 読了時間: 2分
テイスティング術シリーズの第5回は、「アロマ」についての基礎を学んでいきます。
まずは、白ワインのアロマについて学んでいきましょう。
第一アロマとも呼ばれるフルーツ香は、共通アロマと固有アロマに分けることができます。
一部のソーヴィニヨン・ブランに見られるパッションフルーツ香、ゲヴュルツトラミネールのライチ香、シュナン・ブランのカリン香などの固有アロマは、品種ごとに把握していく必要がありますが、「ワインを理解する」と言う目的のテイスティングにおいては、共通アロマの方が重要です。